エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

EPIAで使うmicroSDカードアダプタ

  • 2012/11/24 22:16
  • カテゴリー:EPIAPC

100エンショップで購入したmicroSDカードアダプタ

101102

サイズは500円玉程でUSBプラグとmicroSDカードスロットの部分が回転して持ち運ぶ時はプラグが出ないようにできる
携帯で利用するmicroSDカードで使用することを想定してかストラップも付いている

microSDカードは8GBまで対応とあるので厳密にはmicroSDHCカード対応ということになる
他のサイトで確認されているが16GBのカードでも動作するようだ(規格上の最大容量である32GBは不明)

103104

これまではこの状態で使用していたがEPIA ME6000Gで使うとなると幅があるため隣のコネクタと干渉してしまい刺さらない
そこでUSBの部分だけ外して使うことにした

回転用のはめ込みポッチは付いているだけなので簡単に外れる
またポッチも邪魔なので削った

106

全体的にも小さくなって隣のコネクタと干渉しない
しかしまだ少しUSBプラグより幅があるので更に分解

107108

横幅はUSBプラグサイズになり隣と干渉することはまったくなくなる(見栄えも悪くない)
これより小さいアダプタもあるが小さすぎると抜くときが大変なのでほぼ限界のサイズではないかと思う

が、まだ分解できるようなのでやってみると4つのパーツになる

109110

112

流石にこの状態ではmicroSDスロットが無くなるので使えない
変換ボードだけ利用する手もあるがmicroSDスロットを別途用意するとなると大きくなってしまいそうなので諦めて元へ戻す

全て接着等されてなくはめ込みで作られていたため分解はいたって簡単で丁寧に扱えば元に戻せる(乱暴にやると筆者のようにはめ込み部分のポッチが取れる・・・)

1つ前の状態に戻した後、どうせ専用に使うのだからとマザーの拡張用USBピンヘッダに付けることにした

113114

ピンソケットとUSBソケットを直接半田付け(基板通した方が楽だったか)

115

バックパネルのUSBを使うことなく拡張用のUSBピンヘッダに接続

EPIA ME6000GとCL10000の性能差

  • 2012/11/20 21:52
  • カテゴリー:EPIAPC

VIA EPIA ME6000GにDDR266 256MBのメモリを付けていたのを、Pentium4(Prescott)で使っていたDDR400 512MBがあったので付け替えた

P4ではディアルチャネルで使用していたので2枚あるのだが1枚は壊れた?のかメモリエラーでBIOSまで起動しない
DDR400でもDDR266で使用する(チップセットがDDR266までしか対応してない)ため不安なのでmemtestを実行することにした

ついでにどちちらをメインで使っていくか迷っていたもう1枚のEPIA CL10000もmemtestして比較した
ME6000とCL10000はチップの構成はほぼ同じ(CL10000はLAN I/Fが2個)でCPUもC3、CPUクロックが600MHzか1GHzの違いである

ME6000GCL10000

(左)ME6000(右)CL10000 で、体感ではCL10000が遥かに早いって直ぐ判った
memtestでの性能差は数値的には2倍以上あるようだ(ちなみにCPUキャッシュの違いがあるのはこのとき気付いた)

ただし消費電力の差が約10Wありちょっと増えすぎだろうって感じもする

CL10000は長い間サーバ運用していていつ壊れるかもしれないからメインはこのままME6000で良いかな

LITEONのDVDドライブ(iHAS324B)あっさり不良に

安価だったので購入した LITEON 内蔵スーパーマルチドライブ iHAS324B(S-ATA接続)が約10ヶ月で不良になった

読み込みは出来るようにみえるが完全に確認したわけではない
書き込みはまったく駄目で、中止・停止コマンドは受け付けずPCリセットでも止まらない
完全にハングアップしていてPCの電源OFFするしか回避できない最悪の状態になる
ファームは最新だったので打つ手もなし

大して使っていないのにやっぱ安物は駄目か

EPIAで使うPC電源を掃除

  • 2012/11/18 20:55
  • カテゴリー:EPIAPC

電源がないと始まらないので、一年程前に交換して実験用(or緊急交換用)に保管していたPC電源を使うことにした

電源1

Pentium4 Dualで5年位使用した電源で、電源投入してみると、なんとまあうるさいこと
かなりの騒音なので掃除してみた

34

5

蓋を開けてファンを取り出しこびり付いたホコリを取って、ローター部に5-56を0.2秒位のほんの少し噴射で随分と静かになる
ファンの汚れも酷かったがケースの内側や部品の汚れが目立った

掃除前掃除後の映像(撮影はiPodでx264,aacのmpeg4に変換)

しかしこの電源やたらと効率が悪いようでマザー接続なしでも4Wも消費している
さらにEPIA ME6000を接続すると大よそ20W位のはずなのに39Wも消費・・・効率約50%とは酷すぎ

6

そこでもう1台交換前Pentium4(Prescott)~Core3で8年位利用した電源を取り出した

電源28

これが長年使った割りにファンが動いているのか?って位の静かさで驚いた
80%との表示もあり(80plus認証はしてないようだ)
一応は掃除することにして開けてみると(4箇所のネジ止めの内1箇所はシールが張られて隠されて危険と記載があり安全の考慮もされていた)

910

中身が上記のと随分と違うものだと見た目で判る(良い電源を購入していたんだなぁをいまさらながら納得)
ファンとケース裏側にこびり付いたホコリを取って、これは5-56を使う必要はなさのうなので組み立てる
やけにファン部分とその周りの汚れが酷かった

これまで電源を掃除機で風穴やファンのホコリを取るとかケースの回りを拭くことはやっていたが、ケースに装着してるのもあってか中を開けて掃除することは無かった
特にケースの内側のファンの周辺が汚れていることも判明したし、開けることでファンのホコリを完全に取り除くことができるので偶にはやっても良いかなと思う

2つの電源で汚れの箇所が異なったのは、通気の違いによるのものかと思われる
悪い場合だと部品やケースの内側の汚れが多く、良いとファンが汚れるってことかな

尚、こちらの電源ではEPIA ME6000の消費電力は26Wと表示(ほぼ効率80%で優秀)

11

当然ながら後の電源を利用することにする

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed