エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

サブPCの電源?が飛んだ(故障)

電源ON後しばらくして何か嫌な匂いがしているなと思っていたら(はっきり判る少し大きい音で)「ボッ!」と聞こえた瞬間PCが落ちた

おそらくコンデンサーが飛んだ音と思ったが,どこのパーツかは不明で急遽PCのケースを開けて確認

恐る恐るMB,HDDではないことをチェック後,熱と匂いから電源だろうと断定

IMG_20190418_175435503.jpg

サブPCではあるが破壊された部分によってはかなりの打撃となるわけで電源であったことで内心ホッとした

予備の電源があると思い故障したと思われる電源を取り外したが,その数年前に置いておいたはずの電源がどこにしまったのか見つからない・・・

しかたないので速攻でAmazonにて注文,17日19:21注文で18日に届く(お急ぎ便は凄いな)

IMG_20190418_210700124.jpg

最近の製品なので問題ないだろうと確認せず注文したが,ケーブル類の数で交換に手間取った

IMG_20190418_210730149.jpg

この電源SATAx3だけど1本のラインに3コネクタとなっているため3つのドライブの電源に使えない

(SATAx3で1本,HDDx2*FDDx1で1本となっていて,これではドライブ用電源が不足しているためいまいちだった)

最悪はドライブの位置を変えればなんとかなったが旧コネクタからSATAコネクタに変換して19:16には動作確認し完了

IMG_20190418_175452130.jpg

念のため消費電力を確認(左:アイドル時,右:グラボ稼働時)

IMG_20190419_192629711.jpgIMG_20190419_192925520.jpg

起動時のMAXは175W位だった

 

後日,燃えたパーツを確認してみる(予定)

 

(故障した電源:使用期間約8年)

IMG_20190418_210642408.jpg

IMG_20190418_210759053.jpg

NenoPiが値上がりしていた件

秋月で不足してきた「ESP8266EX(ESP-WROOM-02)」を購入するついでに予備とするため「Nano Pi NEO2」を1つ購入しておこうとしたら値上がりしていた

「Nano Pi NEO」が1,680→2,280になっていたのは知っていたが,「Nano Pi NEO2」が2,400→3,240になったのは残念である

(旧価格)

IMG_20180408_200331904.pngIMG_20180408_200331905.png

メモリーが1Gにでもなっていれば少しは納得しても良いのだが,仕様が同じなので割安感はなくなってしまった(むしろ2については割高を感じるようになった)

「Libre Office」が応答しなくなる件

どうも良くわからない

「Libre Office」6.1.5.2(x64)でファイルを開くと応答しなくなる場合がある

WS000008.png

まず,長い間「Apache OpenOffice」を利用していたが,今回発生している問題と同じように応答しなくなったので「Libre Office」に変更してみたことから始まる(変更した時は1つ前のバージョンでアップデートしたので現在のバージョンは異なる)

変更後直後は,既存のxlsファイル(Excel)を編集したかったので開いてみたところ問題なかったため気づかなかった

現在,以下の場合で必ず応答しなくなる現象が発生している

  • 新規odsファイルを編集して保存した表計算ファイル
  • 新規odgファイルを編集して保存した図形ファイル

WS000005.png

新規ファイルと保存したテキストファイルは問題ない

WS000007.png

さっぱし原因が解からず設定とかで色々試してみたが解決せず,あげくの果てにOpenCLを使用するにしたらスタートアップも応答しなくなってしまった

この場合,レジストリに設定情報が残っているため再インストールしても解決しないようだ

(再セットアップで初期化するのが正常だと思うがね)

スタートアップをSafe modeで起動して設定を変更(OpenCLを使用しない)しなければならない

WS000006.png

かなり煮詰まってどうしようもないなと思った時,試しに上のスタートアップに保存した図形ファイルをドラッグ&ドロップしたところ,な!なんと開いた!

一度開くことが成功するとすべてが問題なくなり同様に表計算ファイルも開くことができた

ところが

これで解決したなと思いきやWindows10を再起動するとまた開けなくなってしまう

更にまた同じようにファイルをドラッグ&ドロップしても解決せず,メニュの「ファイルを開く」で解決

(再現性が無いようだ・・・)

何らかのソフトウェアの影響だと思うだけど判らない

困ったもんだ

メインPCのHDD異常を復旧させる

それは前触れもなく大晦日に発生した

クラッシュ

夕方にメインPCを立ち上げてネットゲームを起動しながら共有フォルダーを開こうとしたが動作が遅い

当初はネットワークからみの遅延かと思ったが,どうやらディスクの異常であることに気付く

PCのディスク構成はOSを含むソフトウェアはSSDに置き,HDD(この時は2TB1台)をデータディスクとして使用している

今回はデータディスクであるHDDの異常であった

IMG_20190105_171530135.jpgST_Error_Disk.png

大部分はバックアップされているのと再作成可能のデータなので復旧可能なところ,情けないことに自身が作成したソフトウェアとドキュメントのバックアップがほとんど行われてなかったため,かなりやばいことになったと思い焦った(前はSubversionで履歴管理していたのだが,システム変更などの拍子で停止した後,再設定しなかったのアダとなってしまう)

状態確認

可能な限りデータを取り出すためサブPCのディスクを空けてメインPCから取り外したHDDをUSBで繋いでディスクの状態を診てみる

IMG_20190101_160101560.jpg

ディスクは2つのパーティーションに分けておりSATA接続ではどちらのパーティーションでも読み込み遅延があったため全体に異常があるのものと思っていたら,幸いなことにソフトウェアソースがある方のパーティーションには異常がなく全てを取り出しバックアップすることができた

また,読めなかったファイルはバックアップされているファイルであったため全ファイルの復旧が可能となった(元旦に実施)

ストレージの調達

流石に元旦では出掛けて購入しに行くわけにもいかないのでAmzonで調達することにした

コストパフォーマンス重視で4TBを選択,ディスククラッシュ対策としてミラーリングすることにしたため2台購入

嬉しいことに2日には配達されるそうだが2日は年始に出掛けないといけないので3日に届くようにした

IMG_20190103_172251679_HDR.jpg

また,ついでにOSを含むソフトウェアをセットアップしているSSDの高速化も良いかと考えM.2のNVMe接続SSDを購入

選択したのは「Intel SSD」で,正月の恩恵もあり割引で手に入れることができた

IMG_20190103_162610230.jpg

参考までにM.2 SSDにはNVMe(NVM Express)接続とSATA接続の物があり高速なのはNVMe接続である.どちらの接続でもM.2コネクタで動作するがNVMe未対応マザーの場合はSATA接続となる.現状だとシーケンシャルリードでNVMe接続は約3000MB/sが期待できる.SATAでは約500MB/sが限界.

NVMe接続SSDは高温になるとのことなのでヒートシンクも同時に購入

IMG_20190103_160046018.jpg

直接熱伝導シールで貼り付けるとSSDが異常になったとき保証外となってしまうこともあるそうなのでシリコンパッドで貼り付けるタイプにした

IMG_20190103_163144388.jpg

セットアップ(SSD)

MSI B350 TOMAHAWKのM.2コネクタはグラボ用のPCIeスロットの横にありMSIのコンパクトGeForce1060(2スロット占有)を取り付けると丁度上にFANがきて冷却には良い配置となる

IMG_20190103_163747622.jpgIMG_20190103_163922164.jpg

これまで使用していたのがSATA接続のSSD(PLEXTOR PX-256M6V)

IMG_20190103_182856093.jpg

OSおよびソフトウェアは「EaseUS Todo Backup Free 11.5」で移行

性能は以下のとおり(右:PLEXTOR PX-256M6V,左:Intel SSDPEKKW256G8XT)

BH_PLEXTOR_PX-256M6V.pngBH_INTEL_SSDPEKKW256G8.png

セットアップ(HDD)

RAIDをハードウェアでセットアップしたが,どうしたことかAHCIからRAIDモードにするとWindows10でドライブが認識されない

RAID1構成をセットアップしたHDDだけでなくSATA接続のDVD-ROMも認識しない

RAIDドライバはIDE扱いだったと思うのだが(正常にセットアップされてないのかと)再度RAID用のドライバをMSIのサイトからDLしセットアップする

ところがクイックインストールを選択してセットアップを開始し6時間経過しても終了しない

キャンセルしても終わらないのでしかたなく強制終了

次の日すったもんだしたが原因も解からず時間が経過するだけなのでハードウェアによるRAID構成を諦めソフトウェアで対応することにした

Windows10はソフトウェアRAIDができるようになっているがPRO版でないとミラーリングはできないのでHOMEからPROに変更する

ここで単にHOMEからPROへのアップグレード版を購入すると,その後のハードウェア構成の変更ができなくなるそうなので注意すること(絶対避けた方が良い)

拙者はWindows 10 Proを新規に購入してしてプロダクト変更を行った(これだと2つのライセンスが有効なのでHOMEのライセンスは別で利用可能のはず)

以下の「プロダクトキーの変更」で実行する

WS000001.png

プロダクト変更による処理はさほど時間がかからない(おそらく必要分は実装されていて制限しているだけかと)

HDDをディスクの管理でミラーリング構成にしてバックアップファイルを戻し復旧を完了(1/4に復旧)

DK_Part.png

所感

Windowsはもう長年使用されているのにかかわらず未だに不都合なことが多い

問題のあるディスク以外を操作していても(リードリトライを繰り返し)反応が遅くなるのは何故なのか

ディスクの異常を知りながらも問題を判断して知らせてくれないのは何故なのか

ディスクのエラーを起こしている部分を回避してディスクを使用してくれるようファイルシステムを操作すれば一時的にでも問題を回避することもできるのにしないのは何故なのか

元々OSはDOSと言われたとおりI/O(この場合ディスク)のファイル操作をサービスし手動操作を可能にしたプログラムであるが,未だに不親切設計というか肝心な部分が進歩しないもが呆れてしまう

問題点(追加)

起動するたびにミラーリングされたディスクの再同期が実行され,それが完了するまでに数時間にも及ぶためディスクに負担が掛かり過ぎている(酷いもんだ)

こちらの情報を元に「高速スタートアップを無効化」すると毎回の再同期はされなくなった(2019.1.29で2W検証済)

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed