モニタのキャリブレーション
こちらで紹介されているソフトが簡単で良い
http://ch.nicovideo.jp/sakurawine/blomaga/ar377328
昔はNVDIAコントロールに同等の機能があったのだけどね
日々の生活を好き勝手につづったブログ(My blog is written by inoshita.jp)
カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。
こちらで紹介されているソフトが簡単で良い
http://ch.nicovideo.jp/sakurawine/blomaga/ar377328
昔はNVDIAコントロールに同等の機能があったのだけどね
ここのところ休日が少なくちょっとした時間の合間にやってることを忘れないように記録しておく
関連前後へのリンク機能を追加(つまりブログに「前回へ」「次回へ」を追加)
分類分けやタグを使って扱いやすいようにしようとしたが上手くいかずエントリーの前後リンクがあった方が良いと思い検討
前回へは1つのリンク,次回へは枝分かれする場合があるので複数リンクにした
現状のところエントリー単独で参照した場合に記事の前後に表示している(例えばこちらのエントリ)
今後も調整のため変更あり
(注)今回の機能追加はDB変更を伴うため,先にfreoを最新版に更新したが一部問題があったため最新でない部分がある
本サーバのUPSのバッテリー,使用開始から2年以上経過してる6~7月の頃,そろそろ使用期限かな?と元電源を切って確認すると,みるみるうちに電圧が下がってしまってやばいと思って購入したのが8月だった
いろいろあったせいで一か月以上も購入したバッテリーをほったらかしで腐ってしまうと思い急遽交換
交換前に電圧を計測したところ12.2Vだったので,大丈夫かなと思ったらHDDがスピンアップできず起動しなかった
(現象記録)元電源が有効なのにUPS供給ランプが点灯,サーバはHDDスピンアップできず起動せず
どうやら原因は電源がバッテリーへの過剰供給のせいでサーバ本体への供給不足・・・つまりは電源のパワー不足って事(5V3Aでは厳しかったのか)
しかたないのでバッテリーを外し充電して再度交換(問題なしとなる)
2年間使用したバッテリーは復活すべく第3次デサルフェータ―計画を実行中
メールサーバに使えないかなと「Nano Pi NEO 512MB」を秋月で購入
ディスプレイ出力(HDMI)や無線LANはなくメモリが512MBであるがラズパイと比べて¥1,680は安価である(専用ヒートシンク(右)が¥400なので約¥2,000と考えた方が良いか)
非常にコンパクトで手の平に余裕で乗る(右写真はピン,ヒートシンクを付けた後)
裏(左)と表(右),右には「NanoPi NEO V1.31」の刻印がある
SoCの放熱が多いとのことで購入したヒートシンクと実験用にするためピン(付属)を取り付ける
青い熱伝導シートをSoCに被せてヒートシンクを付けネジ止め(なぜか5本入っている)する
置いた時にネジが足になるように付ける(ヒートシンク面が下になる)と皿ネジでは基板を痛めるため手持ちのなべネジ(M2.6)に変更
GPIOピンアサイン(サポートページからDL)
OSは8GB以上のマイクロSDカード(以下SD)に準備するが,先にコンソールの出力を見てみようとシリアルUSB変換を付けて電源をONしてみた
コンソールはDebug Port(UART0)として最初から4ピンが付いている(接続は115200bpsのN81)
しかしうんともすんともで何も出力されなかった・・・
おかしいなと思ったが調査は後回しにしてOS(nanopi-neo_ubuntu-core-xenial_3.4.39_20170523.img)を書き込んだSD(16GB)をセットすると問題なく起動した(マイクロSDが未セットだと起動しないのかな?)
HELLO! BOOT0 is starting!
boot0 version : 4.0.0
boot0 commit : 4957b8055313f6768659ed788f0a17e34b4c3eec
fel_flag = 0x00000000
rtc[0] value = 0x00000000
rtc[1] value = 0x00000000
(略)
[ 20.880122] systemd[1]: Started Create list of required static device nodes for the current kernel.
[ 21.020300] systemd[1]: Started Load Kernel Modules.
[ 21.053637] systemd[1]: Started Journal Service.
Ubuntu 16.04.2 LTS NanoPi-NEO ttyS0
Default Login:
Username = pi
Password = pi
NanoPi-NEO login: pi (automatic login)
_____ _ _ _ _____ _ _____ ____
| ___| __(_) ___ _ __ __| | |_ _| ____| | | ____/ ___|
| |_ | '__| |/ _ \ '_ \ / _` | | | | | _| | | | _|| |
| _|| | | | __/ | | | (_| | | |_| | |___| |___| |__| |___
|_| |_| |_|\___|_| |_|\__,_|_|\__, |_____|_____|_____\____|
|___/
Welcome to Ubuntu 16.04.2 LTS 3.4.39-h3
System load: 1.41 Up time: 35 sec
Memory usage: 8 % of 494Mb IP:
CPU temp: 35°C
Usage of /: 9% of 15G
* Documentation: http://wiki.friendlyarm.com/
* Forum: http://www.friendlyarm.com/Forum/
pi@NanoPi-NEO:~$
(全コンソールログ)
コンソールは自動的にログインするようだ(npi-configで変更可能)
またSDの構成を見てみると16GB全体を使用するように変更されていた
pi@NanoPi-NEO:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 166M 0 166M 0% /dev
tmpfs 50M 2.7M 47M 6% /run
/dev/mmcblk0p2 15G 1.3G 14G 9% /
tmpfs 248M 0 248M 0% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 248M 0 248M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1 40M 15M 26M 37% /boot
tmpfs 50M 0 50M 0% /run/user/1000
pi@NanoPi-NEO:~$ sudo fdisk -l
Disk /dev/mmcblk0: 14.7 GiB, 15720251392 bytes, 30703616 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xfcc96e95
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/mmcblk0p1 49152 131071 81920 40M 83 Linux
/dev/mmcblk0p2 131072 30703615 30572544 14.6G 83 Linux
pi@NanoPi-NEO:~$
とりあえず
pi@NanoPi-NEO:~$ sudo aptitude update
(略)
pi@NanoPi-NEO:~$ sudo aptitude safe-upgrade
(略)
pi@NanoPi-NEO:~$ sudo shutdown -h now
[ 1925.076147] Power down.
自動的に電源は切れない
これだけコンパクトだとNASやネットワークカメラの制御に使えるかなと考える
そこでカメラを付けてみることにし,かなり前に処分販売していたUVC対応のウェブカメラを押し入れの奥から取り出す(UVC対応なら簡単に接続できる)
ウェブカメラ接続後
pi@NanoPi-NEO:~$ ls /dev
android_adb loop4 tty1 tty42 uhid
apm_bios loop5 tty10 tty43 uinput
autofs loop6 tty11 tty44 urandom
block loop7 tty12 tty45 usb_accessory
bus loop-control tty13 tty46 usbdev1.1
cachefiles mapper tty14 tty47 usbdev2.1
cedar_dev media0 tty15 tty48 usbdev3.1
char mem tty16 tty49 usbdev4.1
console mmcblk0 tty17 tty5 usbdev4.2
cpu_dma_latency mmcblk0p1 tty18 tty50 usbdev5.1
cuse mmcblk0p2 tty19 tty51 usbdev6.1
disk mtp_usb tty2 tty52 usbdev7.1
disp net tty20 tty53 usbdev8.1
fb0 network_latency tty21 tty54 v4l
fb1 network_throughput tty22 tty55 vcs
fb2 null tty23 tty56 vcs1
fb3 ppp tty24 tty57 vcs2
fb4 psaux tty25 tty58 vcs3
fb5 ptmx tty26 tty59 vcs4
fb6 pts tty27 tty6 vcs5
fb7 random tty28 tty60 vcs6
fd rfkill tty29 tty61 vcsa
full rtc tty3 tty62 vcsa1
fuse rtc0 tty30 tty63 vcsa2
hdmi shm tty31 tty7 vcsa3
i2c-0 snd tty32 tty8 vcsa4
i2c-2 spidev0.0 tty33 tty9 vcsa5
initctl stderr tty34 ttyGS0 vcsa6
input stdin tty35 ttyGS1 video0
ion stdout tty36 ttyGS2 vmouse
kmsg sunxi-multi-ir tty37 ttyGS3 watchdog
log sunxi_pwm tty38 ttyS0 xt_qtaguid
loop0 sunxi-reg tty39 ttyS1 zero
loop1 sunxi_soc_info tty4 ttyS2
loop2 tty tty40 ttyS3
loop3 tty0 tty41 tv
pi@NanoPi-NEO:~$ lsusb
Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 002: ID 1e4e:0103 Cubeternet
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
pi@NanoPi-NEO:~$ ls -l /dev/video*
crw-rw----+ 1 root video 81, 0 Aug 15 07:32 /dev/video0
pi@NanoPi-NEO:~$
正常に認識されているようだ
そしてvlcを使用して配信,rtspでPCから確認したところ映像の確認はできた
コーディックがMPEG-2(H.264ではかなり厳しい)で,320x240の10fps位なら監視カメラとしては耐えれる程度になる
しかし何度かNanoPiのイーサネットが異常(?)になりネットワーク遮断が発生
原因は不明だで次回は別OSで試してみようと思う
7月中頃にメールクライアントPCのOSが不良(不調かな)となり,またメールが読めなくなってしまった(実はこの1年半で3度目)
拙者はセキュリティのためメール読み込み用PCを単独で置いてあるのだが,ここのところ何故か良く壊れる
で,ようやく復旧できた訳だが・・・これはタイトルにあるメールサーバ構築を実施するトリガーである
今年の暑さは凄まじく玄箱の設置している部屋の温度も放出した熱で上昇ぎみなので空冷での冷却は無理と判断し玄箱を諦めることに
玄箱ではメールサーバを運用していたのでこれを移行しなければならない
そこでまず試験的に既存サーバにメールサーバを置いて最終的には熱放出の少ないメールサーバに移行することにした
玄箱でのメールサーバは「postfix」と「popa3d」で運用,今回は「exim4」と「dovecot」を使ってみる
参考サイトもあるが,いろいろ嵌ったので記録しておこうと思う(ただしセキュリティの問題があるので非公開部分もある)
尚,当初は簡単に終わるはずだったのだが・・・随分と時間を費やしてしまう
参考サイト1,参考サイト2で問題ないが,参考サイト3(英語)が一番良い
前提としてプロバイダ配下のSMTPサーバはOP25対策のためプロバイダのSMTPをリレーしなければならない
①これを踏まえて以下のコマンドでexim4の設定を行う
# dpkg-reconfigure exim4-config
/etc/exim4/update-exim4.conf.conf が作成される(以下参考)
# /etc/exim4/update-exim4.conf.conf
#
# Edit this file and /etc/mailname by hand and execute update-exim4.conf
# yourself or use 'dpkg-reconfigure exim4-config'
#
# Please note that this is _not_ a dpkg-conffile and that automatic changes
# to this file might happen. The code handling this will honor your local
# changes, so this is usually fine, but will break local schemes that mess
# around with multiple versions of the file.
#
# update-exim4.conf uses this file to determine variable values to generate
# exim configuration macros for the configuration file.
#
# Most settings found in here do have corresponding questions in the
# Debconf configuration, but not all of them.
#
# This is a Debian specific file
dc_eximconfig_configtype='smarthost'
dc_other_hostnames='mail.inoshita.jp; inoshita.jp'
dc_local_interfaces=''
dc_readhost=''
dc_relay_domains=''
dc_minimaldns='false'
dc_relay_nets=''
dc_smarthost='xxxx.xxxx.xxx::587' # ::(コロン2個)ポート番号
CFILEMODE='644'
dc_use_split_config='false'
dc_hide_mailname='false'
dc_mailname_in_oh='true'
dc_localdelivery='mail_spool'
直接編集しても良いが反映させるには
# update-exim4.conf
を実行すること
②/etc/exim4/passwd.clientの編集
プロバイダのSMTPサーバに接続するためのIDとパスワートを書き込む(プレーンテキスト)
# password file used when the local exim is authenticating to a remote
# host as a client.
#
# see exim4_passwd_client(5) for more documentation
#
# Example:
### target.mail.server.example:login:password
smtp.xxx.ne.jp:hoge:hoge-hoge #プロバイダのSMTP:認証ユーザID:認証パスワード
③/etc/email-addressesの編集
送信元メールアドレスがプロバイダに登録認証されているメールアドレスでないと蹴られるのでメールを送信するUIDに対応した書き換えリストを作成する
# This is /etc/email-addresses. It is part of the exim package
#
# This file contains email addresses to use for outgoing mail. Any local
# part not in here will be qualified by the system domain as normal.
#
# It should contain lines of the form:
#
#user: someone@isp.com
#otheruser: someoneelse@anotherisp.com
user1: hoge@xxxx.xxxx.ne.jp
user1@localhost: hoge@xxxx.xxxx.ne.jp
user2: hoge@xxxx.xxxx.ne.jp
結果,送信元メールアドレスはすべて同じになる
これをミスると接続できない旨のログが出て苦しむ(拙者はtelnetで接続確認したがログインできず嵌った)
④/etc/exim4/passwdの編集
MUAから接続するためのIDとパスワートで,/etc/shadow からコピーするか exim-adduser で追加する
形式:
user:password:comment
/etc/shadow からコピーすると3フィールド以上あるが最初の3つしか利用してないので問題なし
送信元メールアドレスがすべて同じになるのが問題なのでSMTPサーバをプロバイダからMyDNSのメールリレーサービスを利用させていただくことにしたが今度は認証しようとするのを外せず断念して「postfix」を使うことに変更(exim4 は色々できるが調整部分が多く面倒すぎる)
「postfix」の設定はログの扱いを考えるだけで他は問題なし
(追記)
ローカルのMUAからSMTP経由でメールする場合は以下の編集が必要
/etc/postfix/master.cf の編集
submission inet n - - - - smtpd
# -o syslog_name=postfix/submission
# -o smtpd_tls_security_level=encrypt
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
-o milter_macro_daemon_name=ORIGINATING
/etc/postfix/main.cf の追加編集(「Relay access denied」となる)
mynetworks = 127.0.0.0/8, [メール送信元IP]/32
上記の「postfix」の参考サイトにある
pop で悩むのは,mboxの扱いでsmtpソフトとの兼ね合いもあるのだが,最近はディレクトリ展開が当たり前なのか
imap も使うなら ディレクトリ展開 の方が良いけどユーザHOMEディレクトリを作成しないといけないので無駄(popだけならいらない)
なので
mail_location = INBOX=/var/mail/%u
だけにしたのだけど動作不良に陥る(既にimapの環境になってしまっている?)
仕方ないので
mail_location = mbox:~/.mbox:INBOX=/var/mail/%u
として各ユーザのHOMEを作成
メール受信時
pop3(user01): Error: file_dotlock_create(/var/mail/user01) failed: Permission denied
(euid=1001(user01) egid=100(users) missing +w perm: /var/mail, we're not in group 8(mail),
dir owned by 0:8 mode=0775) (set mail_privileged_group=mail)
というエラーが出て、受信したメールが/var/spool/mail/から消えない,/etc/dovecot/conf.d/10-mail.confに
mail_privileged_group = mail
を追加で解決