エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

フレッツ光ネクストへ移行し酷い速度になる

これまで「フレッツ光プレミアム」だったがサービス終了するということで,しかたなく「フレッツ光ネクスト」へ移行することになる

正常稼働しているのを何らかんだと変更しなければならないため問題が発生することは覚悟しなければならない

また,移行費用は無しということだが,装置構成が変わるため準備として既に2K程度を出費する必要があった

移行は工事担当が来ない方法で12/2に回線移行を実施

やはりというか先ずDNSで問題が発生し12/3の21:00頃にようやく復旧

何故かネットには情報が乏しいのでので記録に残しておこうと思う(追記の可能性あり)

基本工事

NTTが言う工事は単に装置を繋ぎ直すだけで(はっきり言って)大した事はしない

繋ぎ直す装置はCTU(100M)+ VoIPアダプタを,HGW(RT-500MI)にするだけである

IMG_20181204_195002937.jpg

HGWの初期化

機器の接続切替を行い電源ON,しばらく置いておくと自動で外部アクセスまで可能になるよう設定される

ここまでで光電話が繋がるようになりインタネット接続もできるようになる(一応電話が優先のようだ)

サーバのための設定

以下,ローカル環境のための設定となり各設定も移行(再設定)させる

・静的IPマスカレード設定

ポート単位にパケットの受け渡し先を指定する(80や25等)

静的NAT設定の設定でも可能だしワンタッチ設定もある

ただしIPマスカレード設定が優先のようだ

・DHCPv4サーバ設定

プライベートIPのリリース設定

・固定IP設定

Webサーバ等,固定IPにしないと都合の悪いサーバのIP設定(MACアドレスと対比付ける)

DHCPの振り出しIPしか固定化できないので注意(なんちゅう仕様だ)

・IPv4パケットフィルタ設定

CTUでは全ポートがフィルタリングされていたためポート単位に方向を許可していたがHGWでは必要ないようだ

同じかと思って設定しようとしたが必要ないことが判る(当たり前だろうけど)

・DNS設定

ローカルIPからのアクセスを可能とするためローカルDNSへ振替できるようにする

この設定は(考えられないことに)IPV4もIPV6で入力しなければならず,IPV4をIPV6に変換して入力するとIPV4の表示になるという信じられないクソ仕様,そして編集しようとするとIPV4の文字列のままなのでそのままだと入力エラーとなる(設計者のレベルが・・・)

しかもまったく動作しない・・・なのでローカルIPからWebサーバへアクセスできないし気象データも収集できなくなった

調査したところローカルDNSサーバに問い合わせが来ているのだが引くための名前が無い

これはHGWのファームウェアの問題だろうとNTTへ問い合わせしたところ「同様の問題の問い合わせはない」と言ってきたので当方だけの問題なのか?(ドメイン持っていてサーバ公開している人でないと関係ない話ではあるが・・・)

対応した担当も機器を変更すれば解決するかもしれないなどと言ってくる位のレベルだ

どうせNTTは調査するつもりは無いだろうと思っていたし,調査しても対応までかなりの期間を要するだろうから他の方法で解決させることにした

(プライマリDNSをローカルで構築してあるDNSにする)

HGWのDHCPサーバはDNSの指定ができないためまずはDHCPサーバを構築(HGWのDHCPサーバがカスなので丁度良かったかもしれない)

別サーバを建てる方法が良いが急を要するのでWebサーバで兼用

①②のためサーバと操作クライアントPCを固定IPにする

②LAN上でDHCPサーバが複数あると酷い目に合うので停止

③DHCPサーバを構築して起動

④確認

フレッツ光ネクストへ移行後

覚悟はしていたが回線速度は最悪

  • ダウンロードが遅い(5分位で終わっていたことが2時間経過しても終わらない3時間経過しても終わってない)
  • ストリーム映像は止まり見れたものでない
  • リアルタイムが必須のネットワークゲームはラグが発生
  • タイムアウトでサイトが参照できない事が頻繁に発生(この件は移行の数日前から発生していた)

これまでやっていたことは遅延発生のためままならなくなってしまった

こんなクソ回線に月¥7,200を支払うのは馬鹿げている

酷いことにNTTは改善要求を総務省から受けているそうだが何もしてないそうだ

総務省から NTT 東西に対する要請

  1. トラヒック増加に対応するための網終端装置の円滑な増設の確保
    既存網終端装置増設メニューの増設に係る基準又は条件の基本的事項を、円滑なインターネット接続を可能とする見地から定めること。
  2. 1により定められた内容がその認可の後速やかに適切に実施されるよう、インターネット接続のトラヒックが増加していることを考慮し、接続事業者・関係団体の 意見・要望を十分参考にしながら、既存網終端装置増設メニューによるトラヒック 増加への対応の方法について検討し、適切な対処を行うこと。

早期の改善は絶望的だろう

年末でネット利用が多いため少し様子をみるが,このままでは別の接続方法を考えないといけない

ドン・キホーテPC(ドンキPC)の件

以前「Microsoftは終わったか」でWindows10のアップデートができない件を問題にしたのだが,その対象が「ジブン専用PC&タブレット(ドン・キホーテ)」である

また新しい機能アップデート(5月分かな)ができてなくて使おうとすると(失敗するのに)アップデートが動作し負荷がかかって使い物にならない

そこで,もしかしたらと初期化してみることにした

IMG_20180811_155533319.jpg

結果は・・・

IMG_20180811_155749022.jpg

にっちもさっちもいかない

もう,お蔵入りかなと考えて新しく購入することも模索していたけど,まだ試してない事もあり再度頑張ってみた

色々考えて問題点は判明している

  • アップデートでディスクが不足しているためディスクを空けろと言ってくるのは良いが(出ないこともある)
  • 通常のディスクメンテナンス(ディスクのクリーンアップやシステムファイルのクリーンアップの事)では改善しない
  • 更にCドライブに残っている旧ファイルを手動で削除しても駄目で
  • おそらくアップデートのためのダウンロードファイルが(わざわざ)Cドライブに残っているのだろうと想像するがどこにあるのか不明だった

IMG_20180811_155430869_HDR.jpg

今回は,残しているのか残っているのか不明だがアップデート用のダウンロードファイルがどこに格納されているのか判ったので削除してみたところアップデートを完了することできた

その有りがたいフォルダーは以下

C:\Windows\SoftwareDistribution\Download

自動更新が動作しているため全てを選択して削除すると「使用中」が表示されるが,それをスキップして削除していけば良い

(追加)今度は8月分ができなくて模索中

自動更新を止める

アップデートが正常に行われていないと起動する毎にアップデートを繰り返すことになる

アップデートプログラムはCPU消費は少ないがダウンロードと負荷の大きいディスク操作を延々と繰り返すためPCの性能を落としている

つまりアップデートプログラムを実行しないようにすれば値段相当の使いかたが出来るはずである

尚,アップデートは手動で行えるため自身で解決すればよい(そもそも自動アップデートだと多くの問題が発生してるし手動のほうが好ましいのでは)

自動更新を止める方法は以下を参照(止まらないようなので自動更新の仕組みの参考程度にした方が良い)

Windows10 Homeでアップデートの自動更新を完全に停止/無効化し手動更新にする方法

以下で紹介されているツールを利用した方が確実

Windows 10: Windows Updateの自動更新を無効もしくは手動更新のみにする方法

見解

ドンキPCの一番の問題点はシステムディスクが32GBしか無いということだろう

もし64GBのシステムディスクならば月々のアップデートも問題なく完了していて問題は発生しないのではないだろうか

最近メモリーを2GBから4GBにしたV3を出してきたようだが,メモリーなんかより64GBのシステムディスクにしたほうが良かったのではないかなと思う

16GBのタブレット

この後16GBディスクのタブレットのアップデートに挑戦しているが厳しい状況である

  • 必要ないアプリを徹底的に削除
  • Cドライブを圧縮
  • 3.9GB空ける
  • アップデート用のダウンロードフォルダーをSDカードにマウント
  • USBディスクでドライブ追加でダウンロードドライブ指定

上記のようにしてアップデートのための必要ファイル(ダウンロードファイル)でCドライブの空き(3.9GB空き)を減らないようにしたがアップデートは失敗する

しかたないのでアップデートは諦めて使おうと自動更新を無効化してみたが,何故か無効にしているのにアップデートが開始され使い物にならない

特にシャットダウンで更新中となり電源が切れないのは最悪である

Windows10の32bit版の最低ディスクサイズは16GBだったはずなんだが・・・やはりMicroSoftは終わってる

(追加)16GBタブレットは完全に諦めアップデートしないようにした

Nano Pi NEO用NASキット

NanoPiを使って結構気に入ったのでNanoPiを利用したサーバを考えていくためNASキットを購入(購入してから三ヵ月経過のほったらかし第一弾w)

IMG_20180408_200331904.jpg

購入品

  • NanoPiNEO/NEO2用NASケースキット
  • Nano Pi NEO
  • Nano Pi NEO2
  • Nano Pi NEO用ヒートシンク(2台用に2個購入したがNASケースキットに1個付属していて失敗)

NASケースはアルミ製で外観はそこそこ高級感がある

IMG_20180408_201052674.jpgIMG_20180408_201042021.jpg

ボードはケース内の左右のレールにスライドして挟まる形で入っており硬く挟まっているため取り外し(付け)するのに少しコツが必要

IMG_20180408_201909857.jpgIMG_20180408_201918492.jpg

ボード(表)はCPUボード(NanoPiNEO)とSATA I/F(内部はUSB2)のHDDまたはSSDを設置

IMG_20180408_202450181.jpg

ボード(裏)にはリアルタイムクロックのバックアップ用のボタン電池(CR2032)を装着

IMG_20180408_202523723.jpg

CPUボードはNanoPiNEOかNanoPiNEO2のどちらでも可能なようにバックパネルが2枚付属(USBの位置が異なる)

IMG_20180408_202740882.jpg

試しにNanoPiNEOを装着してみた

IMG_20180408_203036999.jpg

NASとして利用するならば1000MイーサのNanoPiNEO2の方が望ましいかと考えるが差を確認してみようと思う

(補足)

IMG_20180408_203550930.jpg

SATAのコントローラがメーカーサイトではJM20329(USB2)になっているが実際はJMS567(USB3)である(ただしNanoPiNEO2でもUSB2のはずなんで意味はないかも)

IMG_JMS567.jpg

リアルタイムクロックはDS1307らしいが刻印がない

IMG_DS1307.jpg

熱対策が必要ならFANを追加設置しないといけないので電源とコントロールPINを取り出さないとならない

Microsoftは終わったか

空き容量不足でWindows10の更新ができないのが2機種ある(1つはコレのこと)

「PCの空きディスク領域を増やして下さい(必要な領域は8GB)」

と表示され(現状はネットで調べても)回避手段がない

Cドライブを8GB空けないとどうしようもないようなのでCドライブを検査してみるとWindowフォルダがなんと24GBも使用している

どうなったら24GBも使うのだろう?

かつて1GBもないディスクドライブからWindowsを使っている者からみれば考えられないような消費に思える

とにかく更新期限が迫っているのでどうにかしたいものだ

・・・

現在のPCはハイエンドやエキスパートとしてデスクトップがあり,その他大勢はタブレット型に近いノートPCである

そしてその大勢がようやくPCを使えるようになったわけであるのだがWindowsはまったく対応する気がないってことはMicrosoftは終わりと考えて良さそう

今後のハードウェアの調達方向性に関して重要な事であるため見過ごす訳にはいかない

・・・

ところでPCの行く先はどうなのか?

どんどん小型化され高速化と進むことは確かと思うが,人が手で使えるサイズは現在の時計レベルであると考えるし,情報として画面で認識できるサイズはもう少し大きい

このあたりのサイズが大衆の中心となるPCとなり前後のサイズが個性的な物に使用されるようになるのではないだろうか

それとも人が手で使うことがないとか画面を観ないとかに進化していくのか

(追加:2018.3.18)

1台のみであるがCドライブを「システムファイルのクリーンアップ(ディスクのプロパティからディスクのクリーンアップを実行すると表示される)」でぎりぎり8GBであったが空いたので更新プログラムを終了できた

(追加:2018.3.19)

完了したと思っていたら何故か終わってなかった

エラーは発生していないし何が起きたのか?

仕方ないので再度更新プログラム実行中

(追加:2018.3.20)

ほとんど丸一日の24時間電源入れっぱなしで仕事から帰宅したら以下の画面になっていた

update01.png

今度こそは終わったか・・・更新アシスタントを再度実行すると

update02.png

本当に終わったかも・・・一応バージョン確認を

update03.png

大丈夫そうだ

ディスクが32GBでは厳しいことになるわけで安価でも購入は控えた方が良さそうだ

尚,もう1台の16GBタブレットの更新は無理そうだ

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed