エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

Nano Pi NEO用NASキット

NanoPiを使って結構気に入ったのでNanoPiを利用したサーバを考えていくためNASキットを購入(購入してから三ヵ月経過のほったらかし第一弾w)

IMG_20180408_200331904.jpg

購入品

  • NanoPiNEO/NEO2用NASケースキット
  • Nano Pi NEO
  • Nano Pi NEO2
  • Nano Pi NEO用ヒートシンク(2台用に2個購入したがNASケースキットに1個付属していて失敗)

NASケースはアルミ製で外観はそこそこ高級感がある

IMG_20180408_201052674.jpgIMG_20180408_201042021.jpg

ボードはケース内の左右のレールにスライドして挟まる形で入っており硬く挟まっているため取り外し(付け)するのに少しコツが必要

IMG_20180408_201909857.jpgIMG_20180408_201918492.jpg

ボード(表)はCPUボード(NanoPiNEO)とSATA I/F(内部はUSB2)のHDDまたはSSDを設置

IMG_20180408_202450181.jpg

ボード(裏)にはリアルタイムクロックのバックアップ用のボタン電池(CR2032)を装着

IMG_20180408_202523723.jpg

CPUボードはNanoPiNEOかNanoPiNEO2のどちらでも可能なようにバックパネルが2枚付属(USBの位置が異なる)

IMG_20180408_202740882.jpg

試しにNanoPiNEOを装着してみた

IMG_20180408_203036999.jpg

NASとして利用するならば1000MイーサのNanoPiNEO2の方が望ましいかと考えるが差を確認してみようと思う

(補足)

IMG_20180408_203550930.jpg

SATAのコントローラがメーカーサイトではJM20329(USB2)になっているが実際はJMS567(USB3)である(ただしNanoPiNEO2でもUSB2のはずなんで意味はないかも)

IMG_JMS567.jpg

リアルタイムクロックはDS1307らしいが刻印がない

IMG_DS1307.jpg

熱対策が必要ならFANを追加設置しないといけないので電源とコントロールPINを取り出さないとならない

Microsoftは終わったか

空き容量不足でWindows10の更新ができないのが2機種ある(1つはコレのこと)

「PCの空きディスク領域を増やして下さい(必要な領域は8GB)」

と表示され(現状はネットで調べても)回避手段がない

Cドライブを8GB空けないとどうしようもないようなのでCドライブを検査してみるとWindowフォルダがなんと24GBも使用している

どうなったら24GBも使うのだろう?

かつて1GBもないディスクドライブからWindowsを使っている者からみれば考えられないような消費に思える

とにかく更新期限が迫っているのでどうにかしたいものだ

・・・

現在のPCはハイエンドやエキスパートとしてデスクトップがあり,その他大勢はタブレット型に近いノートPCである

そしてその大勢がようやくPCを使えるようになったわけであるのだがWindowsはまったく対応する気がないってことはMicrosoftは終わりと考えて良さそう

今後のハードウェアの調達方向性に関して重要な事であるため見過ごす訳にはいかない

・・・

ところでPCの行く先はどうなのか?

どんどん小型化され高速化と進むことは確かと思うが,人が手で使えるサイズは現在の時計レベルであると考えるし,情報として画面で認識できるサイズはもう少し大きい

このあたりのサイズが大衆の中心となるPCとなり前後のサイズが個性的な物に使用されるようになるのではないだろうか

それとも人が手で使うことがないとか画面を観ないとかに進化していくのか

(追加:2018.3.18)

1台のみであるがCドライブを「システムファイルのクリーンアップ(ディスクのプロパティからディスクのクリーンアップを実行すると表示される)」でぎりぎり8GBであったが空いたので更新プログラムを終了できた

(追加:2018.3.19)

完了したと思っていたら何故か終わってなかった

エラーは発生していないし何が起きたのか?

仕方ないので再度更新プログラム実行中

(追加:2018.3.20)

ほとんど丸一日の24時間電源入れっぱなしで仕事から帰宅したら以下の画面になっていた

update01.png

今度こそは終わったか・・・更新アシスタントを再度実行すると

update02.png

本当に終わったかも・・・一応バージョン確認を

update03.png

大丈夫そうだ

ディスクが32GBでは厳しいことになるわけで安価でも購入は控えた方が良さそうだ

尚,もう1台の16GBタブレットの更新は無理そうだ

モニタのキャリブレーション

こちらで紹介されているソフトが簡単で良い

http://ch.nicovideo.jp/sakurawine/blomaga/ar377328

昔はNVDIAコントロールに同等の機能があったのだけどね

ちょっとした時間の合間にやってること

ここのところ休日が少なくちょっとした時間の合間にやってることを忘れないように記録しておく

ブログの機能追加(10/9から実施)

関連前後へのリンク機能を追加(つまりブログに「前回へ」「次回へ」を追加)

分類分けやタグを使って扱いやすいようにしようとしたが上手くいかずエントリーの前後リンクがあった方が良いと思い検討

前回へは1つのリンク,次回へは枝分かれする場合があるので複数リンクにした

現状のところエントリー単独で参照した場合に記事の前後に表示している(例えばこちらのエントリ

今後も調整のため変更あり

(注)今回の機能追加はDB変更を伴うため,先にfreoを最新版に更新したが一部問題があったため最新でない部分がある

UPSのバッテリー交換(10/4から実施)

本サーバのUPSのバッテリー,使用開始から2年以上経過してる6~7月の頃,そろそろ使用期限かな?と元電源を切って確認すると,みるみるうちに電圧が下がってしまってやばいと思って購入したのが8月だった

いろいろあったせいで一か月以上も購入したバッテリーをほったらかしで腐ってしまうと思い急遽交換

交換前に電圧を計測したところ12.2Vだったので,大丈夫かなと思ったらHDDがスピンアップできず起動しなかった

(現象記録)元電源が有効なのにUPS供給ランプが点灯,サーバはHDDスピンアップできず起動せず

どうやら原因は電源がバッテリーへの過剰供給のせいでサーバ本体への供給不足・・・つまりは電源のパワー不足って事(5V3Aでは厳しかったのか)

IMG_20171002_203524.jpg

しかたないのでバッテリーを外し充電して再度交換(問題なしとなる)

2年間使用したバッテリーは復活すべく第3次デサルフェータ―計画を実行中

IMG_20171020_193140.jpg

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin

過去ログ

Feed