エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

リネットジャパンでPCを破棄

リサイクル法のおかげでPCの破棄が面倒になる

拙者は最大で20台位のPCを保有(マザーやCPUだけならもっとあった)していたのでリサイクル法の施行以降PCの破棄が大変

これまで新居浜市では10年前は最終処理場への持ち込みなら年2台は無料で処理してくれたのだが最終処理場の担当があまりにも態度が酷い(偉そうにする)ので行く気にならず長い間処理しなかった

現在では処置が変わりPCは無料で処理,もともと無料で処理してくれた液晶モニターは費用が必要になってしまったようだが最終処理場への持ち込みする気にならなくてどうしようかと困っていたところ,ネットで新居浜市が依頼しているリネットジャパンを知ることになる

自作PCがほとんどなので心配な面もあったが処分を依頼

今回は自作PC2台とiBookG4,そして必要ないビデオカードを廃棄

IMG_20221123_163219.jpg

詳しいことは「ReNet.jp」を参照すれば判るが,ネットで申請すれば送付状も必要なく宅配業者が引き取りにきてくれる(こちらから宅配で送っても良い)

宅配業者の引き取り後は「回収品が届いたこと」「リサイクル処理が完了したこと」をメールで通知してくれるので安心

(破棄したビデオカードは記念に撮影しておいた)

・GeForce FX5700V PCI

GF5700V_PCI.jpg

この頃はまだPCIだった(GeForce2までMillenniumやVoodooとかはとっくに破棄したので無い)

・GeForce A6800 XT

GF6800XT.jpg

ここからAGPとなる

・GeForce 7600GT

GF7600GT.jpg

2年毎に性能が倍という時代はここまでだった

・GeForce 7900GS

GF7900GS.jpg

最初のPCI Expressかな(x8だったかな?)

そして8000番台以降マルチコアCPUに合わせてGPUも分散化となる

・その他

IMG_20221123_152409.jpg

IMG_20221123_152455.jpg

モバイルモニターを購入

突然アナログVGA入力(HDMIに変換して使用)の17インチディスプレイが壊れた(まあ壊れるのはいつも突然だがw)

IMG_20221106_125037.jpg

一度修理したディスプレイで再度修理しようと開いてみたが,もう20年近く前の製品のため汚れも酷いので諦めて廃棄する

もう1台14インチのディスプレイも既に壊れていたのでサブディスプレイが必要となりコンパクトタイプも良かったが折角なのでモバイルモニターを検討

さんざん考えたあげく(価格,解像度,画面サイズ,標準HDMI)から「ZFTVNIE14インチポータブルモニター」にした

IMG_20221112_114429.jpg

開封

IMG_20221112_115539.jpg

第一印象は「軽い!」だった

IMG_20221112_193236.jpg

添付のモニタースタンドは大きいので100均のスマホスタンドを使ってみたが見栄えが悪いので,ディスプレイアームやディスプレイスタンドを探した結果Amazonの標準価格の「スマホスタンド」でも良さそうなので選択

IMG_20221117_191249.jpgIMG_20221117_191257.jpg

タブレットも利用可能のため頑丈そう

IMG_20221117_191333.jpg

初めて100均以外のスマホスタンドを購入したが,1k以内でありながら100均とは比べものにならない物であることを知った

IMG_20221117_191340.jpg

コンパクトでしっくりする形となり満足

尚,このモバイルモニターは添付の12VのDCアダプターと(別)5V2A電源(Micro USB Type-B)で動作する

 

DuckStation(PSエミュ)を試した

YouTubeで「電車でGo!」の実況を観て,久々にやってみたくなってPSエミュを使ってみた

Core i3のUbuntuにて「PCSX」で動作させたのだけど,いまさらながらだが画面がPSそのままなで綺麗ではないので他のエミュがないかと調べたところ「DuckStation」という(現在)究極のPSエミュがあることを知る

早速セットアップしようとしたがソフトウェアパッケージにはなってないようなので手動でセットアップ

DL先は「こちら」で,セットアップは他のサイトを参考にしてもらうことにして,DLしたファイルは実行形式なのでそのまま動作させるのだけど,少々手を加える必要があった

・Ubuntu 24.04LTS で動作(拙者のUbuntuが18.04LTSだったので先に20.04LTSにして22.04LTSにグレードアップ)

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install update-manager-core

Ubuntu 18.04 LTSからUbuntu 20.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade

Ubuntu 20.04 からUbuntu 22.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade -d

・「libfuse2」が必要

CUIで直接実行すると
$ ./duckstation-qt-x64.AppImage
dlopen(): error loading libfuse.so.2

AppImages require FUSE to run.
You might still be able to extract the contents of this AppImage
if you run it with the --appimage-extract option.
See https://github.com/AppImage/AppImageKit/wiki/FUSE
for more information

となるので,サイトを参照すると以下のように解決方法が記載されている
$ sudo add-apt-repository universe
$ sudo apt install libfuse2

素晴らしい画質でゲームできるようになる

現在「Core i3-530 Core」+「GeForce GTS 450」で十分なのだけど上を見ると限界もあり,パワーのあるCPUとグラボで実行したくなってしまう

メインPCをCore i5 12400Fに更新(ソフト編)

大変な時間を費やしたソフト編

システムのクローン

ソフトウェアは再セットアップが大変なのでそのままの状態で移行したい

これまでOS込みのシステムコピーで最悪でもOSの修復することで移行できた

今回も同様な方法で移行しようとクローンソフト「Macrium Reflect8」を利用(M.2からM.2へのクローンとなるのでM.2外付けケースを準備)

(参考)クローンソフトMacrium Reflect8の使い方をわかりやすく説明

日本語になっているので判りやすくなっている(が,ちょっと癖があるUIなので操作に注意)

SS20220818_001.png

SS20220818_002.png

クローンの実行は先にSSDで試行してみて次にM.2にコピー(M.2のほうが倍くらい早かった)

ハード更新後の起動

まずはBIOSというかEFIが起動するのでセットアップ・・・と,いってもハードウェア確認と起動ドライブの設定くらい

が,M.2にクローンしたシステムが起動ドライブとして認識しない・・・

しばらく悩み困ったが,クローンしたシステムがMBRだったためであることが判明(このMBはEFI経由GPT起動しか選択肢が無くなっていた)

対処方法を調べたところOS(Windows10起動)上からならGPTに変換できたようだが,セットアップディスクやメンテナンスモードからは不可であることが判る

仕方がないのでクローンは諦めOSの再セットアップ・・・DVDをセットしてクリーンインストール開始

Windows10のセットアップ

10分くらいでDVDからのインストールは完了

起動後MBのドライバーをCDからインストールしてネットワークが使えるようになる

Windows10のDVDの中身は最新なので追加のアップデートもほとんど無く,ほどなくしてWindows11へのアップデートの通知となった

Windows11へのアップデートは後にして(ここから3日間の戦い)まずはWindowsへの設定と必須ソフトウェアの回復

・起動時の自動ログイン

「netplwiz」で設定するのだが,Windows10時のアップデートでレジストリを操作しないと設定不可になっている

「コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\PasswordLess\Device\DevicePasswordLessBuildVersion」を「2」から「0」に変更して「netplwiz」を実行

・デスクトップのアイコン表示

テーマの右に「デスクトップアイコンの設定」がある(良く忘れるので)

・SendToのフォルダー

「C:\Users\<user-name>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo」

ここにアプリを設定しておくとかなり便利

・KB,日本語入力

日本語入力の切り替えを無変換・変換キーに割り当てる

昔はキーに対してカスタマイズ設定していたが,Windows10の途中から設定ダイヤログが出るようになった

しかし旧日本語入力システムを使っていた(昔のエディターなどのソフトウェアは新日本語システムだと問題あった)ので簡単には設定できなかった

Windows11でも同じように問題があるが新しい日本語システムにしていくことにした(つまりソフトウェアも更新)

ただし,はっきりいってクソ!(キーマップがめちゃくちゃになることがあり再起動しないと復旧しない)← キーマップなんぞ基本中の基本なのだが

・ファイルの関連付け

ソフトウェア側の設定で関連付けできることが多いが旧ソフトウェアだと正常に関連付けできない場合もある

アプリの関連付け設定で起動ソフトを選択できるのだけどかなり面倒なので関連付けされてない状態でダブルクリックして関連付けしたほうが良さそう

・メール

クラウドなど他人をあてにしたくないので「QMAIL3」を利用している(自身でメールサーバも持ってるし)

まとめてバックアップしたQMAIL3のフォルダーを戻せば設定込みで復旧完了

・ブラウザ

予めDLしておいたFirefoxのインストーラーでインストール後,バックアップしたおいたブックマークを適用

クッキーや自動IDなどは消えたので再度必要時設定する

・タスクバーへの登録

Windows10ではショートカットをもっていけば登録できたのだけどWindows11ではできない

アプリ一覧からアイコンメニュで登録できるようなのだけどできないソフトもあるようだ

(追加)一度起動した状態でタスクバーのアイコンから登録できることが判った

・その他

これまでインストールしておいたソフトウェアの最新版を確認しながら再インストール

CPUの確認
CPU-Z

SS20220818_011.png

ステッピング5でリビジョンH0なので12400F専用に製造されたバージョン

ベンチマーク(クリスタルマーク)

CPUの能力差確認に良いので使っている

(Windows10)

SS20220818_012.png

(Windows11)

SS20220818_013.png

Ryzen1600 → i5 12400F

ALU) 148601 → 266008 180%(約2倍かなと思っていたので・・・)

FPU) 104302 → 148227 140%(フローティングはあんまり延びていないのね)

ビデオのエンコード

35分のビデオのエンコード時間をRyzen1600と比較してみた

x246 AAC:14分15秒 → 08分41秒

x265 AAC:45分27秒 → 18分35秒(他でも評価されているとおりだった)

Cinebench R23

一般に公開されている数値を比較して正常か確認,またCPUクロックの動きとCPU温度を同時に観てみた

(アイドル時)

SS20220818_041.pngSS20220818_042.png

アイドル時はクロックが1.16GHzとかなり落ちる

CPU温度は起動時の最大が45℃(+10℃位)って感じ(尚,室内32℃だった)

(マルチコア)

SS20220818_045.png

スコア「11538」は一般的なのかな(世間では12400前後)

SS20220818_043.pngSS20220818_044.png

クロックは4GHzに張り付いている

どうやら4GHzが(最大)固定のようで,EFIで電力量とか変更してみたけど変わらない → 全コアがそれなりに動作しているのを観てるのかな?

CPU温度は最大でも70℃なので,かなり安全そうだ(虎徹は正解か)

(シングルコア)

SS20220818_048.png

スコア「1700」(世間では1700前後)

SS20220818_047.pngSS20220818_049.png

クロックは仕様では最大4.4GHz(他のコアも動作していたせいなのか?)

CPU温度は最大でも59℃

RAID(ミラーリング)の問題

これはWindows10から発生した問題なんだが,(再を含め)起動するとミラーの同期が行われることが頻繁に発生する

今回の更新にてRAIDの状態は2台のディスクに収められておりディスク管理においてミラーとストライピングディスク位置を認識し回復することができた

しかし変わらずミラーの同期が行われることが頻繁に発生する

SS20220818_031.png

そこで丁度良くディスクの内容が全てバックアップされているタイミングなのでRAIDの設定を(試しに)やり直してみることにした

(実際はどうしても失われては困る内容もあったので非常時以外やりたくないことではあった)

多少,ディスクサイズを変更してRAIDの再設定を行いバックアップから復元

SS20220818_032.png

頻繁に発生していたミラーの同期が(様子見ではあるが)無くなったような感じもする

SDRplay社RSP1クローン

今回,ソフトウェアを最新版に入れ替え,多くは問題なしだったところ一部は最新だとやはり問題が発生している

その1つにSDRplay社RSP1クローンの「SDRuno 1.42」でRSP1クローンの動作には問題ないのだけどHDSDRからは使えなくなる(ドライバーの整合性)

なので動作していたバージョンを使っているのだが,いろいろ調査していたついでに「ADS-B」を確認してみた

専用のアンテナ(1090MHz)は準備してないので既存のアンテナ(HFとNOAA用)で試しにRTL2832を使って受信

SS20220818_021.png

それでも近場は受信

SS20220818_022.png

しかしRSP1クローンでは受信できなかった

折角なので専用アンテナを制作してみようかと考えている

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed