エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

iBookG4にlubuntuを再インストール

lubuntuが軽量でubuntuより軽快にブラウザが使えることが判ったのでクリーンインストールすることにした

丁度4/25に13.04がリリース(https://help.ubuntu.com/community/Lubuntu/GetLubuntu)されていたので最新版(lubuntu-13.04-desktop-powerpc.iso)をダウンロードしてDVD-RWに焼いた(CD-RWでは容量不足)

リリース履歴
- Lubuntu 13.04 (Raring Ringtail)  (2013/04/25)
- Lubuntu 12.10 (Quantal Quetzal)  (2012/10/18)
- Lubuntu 12.04 (Precise Pangolin) (2012/04/26)
- Lubuntu 11.10 (Oneiric Ocelot)   (2011/10/13)

ところが12.10と同様のエラーでライブCDとして起動しない

今度は少し調査すると、こちら(https://wiki.ubuntu.com/PowerPCKnownIssues)にバグだと載っていた

boot時、以下のパラメータでやってみろとの事

snd-powermac.blacklist=yes

でも、駄目でした・・・ライブCDは起動するけどインストールが続けられる画面ではない

他の情報を検索

I use the following at the yaboot prompt to boot my 12" iBook G4, 1.33Ghz, 1.5GB ram, ATI Mobility Radeon 9550:

live video=radeonfb:1024x768-32@60

For my Powermac G4, MDD FW800, 2GB Ram, Radeon 9800 Pro (flashed PC card) 1920x1080 monitor:

live video=radeonfb:1920x1080-32@60 snd-powermac.blacklist=yes

Hope this helps.

ディスプレイ関係なのだな、旧ドライバはblacklistにあるってことかな?

live video=radeonfb:1024x768-32@60

起動せず、24bitでないかと思い

live video=radeonfb:1024x768-24@60

起動せず、blacklistを追加してみて

live video=radeonfb:1024x768-24@60 snd-powermac.blacklist=yes

ライブCDは起動したが「snd-powermac.blacklist=yes」のみと同様(画面が見えない)

・・・

判らないので12.04をクリーンインストールしてアップグレードした(これでも問題ない)

施した設定(逐次追加予定)

無線LAN
$ sudo apt-get install firmware-b43legacy-installer
・・・

接続設定する

CPUクロック

最高クロックの800MHzで利用していると熱の発生が多くファンが回りっぱなしになるので静音性が損なわれる

ubuntuの時もそうだったので通常時600MHz運転にしていた

lubuntuでは600MHzでも十分使用に耐えるので常時600MHzでも良さそう

$ sudo apt-get install cpufrequtils
・・・
$ sudo vi /etc/default/cpufrequtils
GOVERNOR="powersave"
MAX_SPEED="800MHz"
MIN_SPEED="600MHz"
$ sudo /etc/init.d/cpufrequtils restart

以下のコマンドで

$ sudo cpufreq-set -g {powersave|performance}
powersave: 600MHz(実際は606MHzのようだ)
performance: 800MHz(実際は798MHzのようだ)

となる(直接クロックの指定も可能、詳細はcpufreq-setを参照のこと)

※)起動時powersaveを指定しているのにデスクトップ処理完了あたりでperformanceに変更される(何故?)

パネルで動作クロック表示
$ sudo apt-get install xfce4-cpufreq-plugin

クロック表示しかできないので、ubuntuで利用していた動作クロック操作をインストール

$ sudo apt-get install indicator-cpufreq

パネルのアイコンは正常に表示されないが動作はする(クロック変更もできる)

マウス操作

左ボタンだけでは困るMMIなので中・左ボタンを使えるようにする

尚、初期でF11に中ボタンF12に右ボタンが割り当てられている

$ sudo apt-get install mouseemu
・・・
$ sudo vi /etc/default/mouseemu
MID_CLICK="-middle 29 272"        # Left Ctrl + click
RIGHT_CLICK="-right 125 272"      # Left Apple Key (LEFTMETA) + click
$ sudo /etc/init.d/mouseemu restart
バッテリー表示

標準で入るXfceの電源管理ではバッテリーを認知しない(削除するとディスプレイを閉じた時サスペンドとかできなくなるので残しておくこと)

iBook専用もあるが今ひとつ、ubuntuで利用していた電圧メータ付きが良かったのだが利用できないのでシンプルなxbattbarを利用する

$ sudo apt-get install xbattbar

自動起動の登録(デスクトップセッションの設定に表示される)

$ lxshortcut -o ~/.config/autostart/xbattbar.desktop
パネルアプレットの設定(パネル上で右クリック>パネルの設定)
  • xbattbar分の高さ(24->26)を確保
  • FirefoxとLXTerminalを追加
  • CPUリソース表示(しばらく負荷確認のため)
  • 空白とか調整
デスクトップセッションの設定

余計なものを動作させない(以下をOFF)

  • Bluemanアプレット(Bluetoothは使用しない、デーモンが動作しているのでパッケージも削除する)
  • アップデート通知(手動で確認するので必要ない)
  • 印刷キューのアプレット(印刷しない)
  • 新しいハードウェアのドライバーを確認する(手動で確認する)

※)OFFにしても起動されているような気がする(管理ディレクトリからアプレットの登録を削除しないとダメなのか)

ファイルマネージャ
  • 設定でファイルをシングルクリックで開くようにする(ダブルクリックの認識が思わしくない)
LXTerminal
  • Ubuntu Mono 14pt に変更
Openbox Configuration Manager
  • テーマを変更(Clearlooksにした)、Motifの様にしてみたいが・・・「Lubuntuを萌え化」というのもある
  • タイトルバーのダブルクリックでウインド最大化に設定
  • ダブルクリックを200msから400msに変更(設定が有効の場合とそうでない場合がある)
アプリケーション
  • 不必要なアプリケーションを削除
$ df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/sda3       14011604 2738512  10561328  21% /
udev              309484       4    309480   1% /dev
tmpfs             126980     688    126292   1% /run
none                5120       0      5120   0% /run/lock
none              317440       0    317440   0% /run/shm
  • comicをインストール(シンプルで必要な機能は揃っているお気に入りアプリ)
ネットワーク
  • ip6を無効化
$ sudo vi /etc/sysctl.conf
(以下の行を追加)
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1

$ sudo sysctl -p

ifconfigで「inet6アドレス:~」行が無いことを確認
FireFox
  • IPv6を無効化(性能アップする)
    アドレスバーに「about:config」を入力、「network.dns.disableIPv6」の値を「true」する
  • java pluginをインストール

 

D2700DCのサーバ化計画

  • 2013/04/23 15:32
  • カテゴリー:PCATOM

Turion64のubuntu serverが利用できなくなり不便なので急遽D2700DCにubuntu serverをインストール

インストール自体は特に問題もなくすんなり完了し目的は果たした

ついでに不良となったであろうマザー(K8M800-754)の復旧の見込みが薄いので、常備のubuntuサーバとしての利用も考えて、旧世代電源を搭載しているが都合の良いケースに変更

確認事項

  • 供給電源は24pinだが20pinでも動作可能
  • VGAのPCI接続問題なし(FX5700V PCI 256MB TV-OUT GVI)
  • ディスプレイ未接続で使用するにはBIOSでディスプレイなしに設定(「なし」にしないとbootしない) → 「なし」にするとKBからBIOSを呼び出せなくなるので、必要ならジャンパーピンでコンフィグモード設定にしてBIOSを起動する

消費電力

  • スタンバイ: 3W 9VA
  • BIOS時: 30W 31VA(HDD無・VGA無)、41W(HDD無・VGA有)
  • XPアイドル: 48W 48VA(VGA有)
  • ubuntu server 64: 42W(VGA無)、54W 54VA(VGA有)
  • HTを無効にしても電力消費の変動は皆無

上記から利用用途を再検討

VGAを装着しての利用はやはり止め、次期ホームサーバとして玄箱からの移行を考えてみることにした

そこで現状のケースでは大きすぎるので専用のケースを製作してみようかと思う

  • 200mm×200mm程度の大きさ
  • 3.5HDD1台または2.5HDDかSDDで2台
  • 消費電力30W以下
  • 静音(昼間なら聞こえない位)

まずはこの位のスペックかな

ディスプレイ(LCD-A173V)を修理

壊れた液晶ディスプレイ(I-O DATA LCD-A173V)を修理しようと思い交換パーツ確認のため分解した

動作不良となったマザー(K8M800-754)のコンデンサを購入するついでである

準備

電源は入るが何も映らなくなった液晶ディスプレイ(I-O DATA LCD-A173V)

分解のための工具(左)は、以前iBookG4を分解した時に利用したものを準備

  • プリペイドカードのような丈夫で薄いカード
  • へら
  • マイナスドライバ(ネジに適合したプラスドライバも必要)
裏蓋を外す

裏蓋を外す前にスタンドを外す、スタンドのネジは4本

スタンド

裏蓋のネジは上方隅2本、下方隅2本、下方中央1本の5本で3種のネジが使われていた

ネジを外した後ここからが本番でマイナスドライバを使い少しこじ開け隙間にカードを差し込みカギを外し(これが便利)へらで広げていく

裏からみて左下の部分、基板が見えたので下部は慎重に開いていく

開ける

左右と下部は簡単に外せたのだが、上部は軽い力ではびくともせずカードを差し込む隙間もできなかったのでマイナスドライバで力を込めてこじ開けることとなる(数箇所キズが付いてしまった)

とりあえず裏蓋を外すことができた

不良箇所の推測

シールドカバーを外してみると2つの基板が現われた

どれが悪いパーツかなと見ると「私です!」って言わんとばかりの状態のコンデンサをあっさり発見

C922のコンデンサで1000μF 16Vのようだ、これはまだ残っていたな

コンデンサの交換

1000μFのコンデンサは過酷な場所に良く利用されているんだなと思いながら交換するために基板を外した(戻す時にコネクタなど間違えないように写真に撮っておく)

基板

この基板の半田の処理はいたって簡単で交換もすんなり終了

組み立て直して動作確認

OSDも問題なく機能しディスプレイは復活した(さっそく利用)

記録1:裏蓋のカギ位置

コネクタ部分が出っ張っているため上部から浮かして外さないと取れない構造になっている

下部にはボタン類があるので慎重に取り外すこと

上部左右下部

(左)上部5箇所・(中)左右部3箇所(右が上方)・(右)下部2箇所

記録2:DVI I/F

基板にはDVIコネクタを取り付けられるようになっていた(兼用なんでしょうね)

パターンをみるとMST8111Bに入っている

DVIMST8111B

DVI-Iが付けられそうだけど、制御プログラムを変えないと使えないと思う

Ubuntu Serverが起動しなくなる

ubuntu serverが昨日まで動いていたのに起動しなくなった

BIOSすら起動しないのでCPUが動作してないと思われる

参ったな・・・最近どれもこれも古いからか故障する

・・・

次の日マザー(K8M800-754)を取り出して見てみるとCPU周辺のコンデンサが怪しい

Albatron K8M800-754

5個ともに既に限界(寿命)を超えているように思える(つ~か、かなり酷い状態)

不良コンデンサ

コンデンサの仕様を見ると3300μF 4Vのようだ(入手が難しそうだな)

3300μF

こんなになるまでほっといたから交換しても動作しないかもしれないなぁ

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin

過去ログ

Feed