エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

WindowsXP 回復コンソール

http://support.microsoft.com/kb/314058/ja/

使いそうなコマンドを抜粋

====================================
BOOTCFG ブートの構成および回復に使用
====================================
bootcfg /add
bootcfg /rebuild
bootcfg /scan
bootcfg /list
bootcfg /disableredirect
bootcfg /redirect [portbaudrate] | [useBiosSettings]

/add : Windows インストールをブート メニューの一覧に追加します。
/rebuild : インストールされているすべての Windows をスキャンし、ユーザーがブート メニューの一覧に追加するインストールをその中から選択できるようにします。
/scan : すべてのディスクで Windows インストールをスキャンして、結果を表示します。この情報を使用して、追加するインストールを指定できます。
/default : デフォルトのブート エントリを設定します。
/list : 既にブート メニューの一覧にあるエントリを一覧表示します。
/disableredirect : ブート ローダーのリダイレクトを無効にします。
/redirect : 指定した構成で、ブート ローダーのリダイレクトを有効にします。

======================================
FIXBOOT ブートパーティションへ書き込み
======================================
fixboot [drive name:]

新しい Windows ブート セクタ コードをブート パーティションに書き込む場合に使用します。この構文中の drive name には、ブート セクタを書き込むドライブのドライブ文字を指定します。このコマンドによって、Windows ブート セクタの破損箇所が修復され、システム ブート パーティションに書き込まれるデフォルトの設定が無効になります。fixboot コマンドは、x86 ベースのコンピュータでのみサポートされています。

================
FIXMBR MBRの修復
================
fixmbr device name

ブート パーティションの MBR を修復する場合に使用します。この構文中の device name には、新しい MBR が必要なデバイスのデバイス名を指定します。デバイス名は省略できます。このコマンドは、ウイルスによって MBR が破損し、Windows を起動できない場合に使用します。

警告 : ウイルスが存在するか、ハードウェアの問題が存在する場合は、このコマンドによって、パーティション テーブルが破損する可能性があります。このコマンドによって、パーティションにアクセスできなくなることもあります。このコマンドを実行する前に、ウイルス対策ソフトウェアを実行することをお勧めします。

デバイス名は map コマンドの出力から取得できます。デバイス名を指定しなかった場合は、ブート デバイスの MBR が修復されます。次にこのコマンドの使用例を示します。
fixmbr deviceharddisk2
fixmbr コマンドによって、パーティション テーブルの署名が無効なこと、または標準でないことが検出された場合、MBR を書き換える前に、許可を求めるメッセージが表示されます。fixmbr コマンドは、x86 ベースのコンピュータでのみサポートされています。

==========================
MAP ブートデバイス名リスト
==========================
map [arc]

ドライブ文字、ファイル システムの種類、パーティション サイズ、および物理デバイスへのマッピングの一覧を表示します。arc パラメータを指定すると、Windows デバイス パスの代わりに ARC パスが使用されます。

ワイヤレスゲームパッド

入力機器のワイヤレス化も進んできて興味はあるのですが、今のところワイヤレスになっているのはマウスだけです

そんな中、別の物を探しに出かけた際、ロジクールのワイヤレスゲームパッドの在庫があったので購入してみました

ファイル 100-1.jpg ファイル 100-2.jpg

 右はUSBに接続する受信機

以前、コードレスのゲームパッドは無いのかなと調べて、ロジクールとHORIから出ているのは知っていたのですが、必要性もなかったので特に購入は考えていませんでした(エミュのせいで使うようになっただけで、以前は使うことがなかったから)

ワイヤレスで一番に気になるのがバッテリーの寿命です(ワイヤレスマウスの初期は数日で切れていて、バッテリー交換が頻繁で使い物にならなかったこともある)

ロジクールのワイヤレスゲームパッドは、公称100時間となっていて単三規格の充電池(eneloop)でも動作しました ⇒ 正確ではないですけど、200時間以上使っている気がするのですが、まだ使えています(2010.3.11)

(余談)
 eneloopという充電池は気に入っています
 最初から充電されていて購入後すぐ使え、自己放電期間が長いですから半年くらいなら充電して交換用に置いていても大丈夫です
 残念ながら、合併の理由からか店舗から消えました ⇒ 復活していた^^(2010.3.11)

ゲームパッドを使ってみて

形状
 ワイヤレスとは関係ないですが、ゲームパッドのを持ってみて、持ちにくいと感じました
 これまで使用していた物と異なるからだと思うのですが、手でホールドする部分(ハの部分)がやや短いのかなと思います
 多種類のゲームパッドを使ったことが無いので、なんともいえませんが、慣れたら問題ないのかもしれません

重さ
 単三電池2個が入っていて重たいかなと思っていたのですけど、電池ありで丁度良い重さです
 ただし、大人の感覚なので子供だとどうかは不明です

フォースフィードバック
 ややゆるい気がしますが、調整で変わるのかな?

ワイヤレス
 電波の到達距離も問題なく6畳の部屋の中でのことですが、どこに居ても操作できました
 ボタン等の感度は、早いボタン操作(1つのボタンの連続ででなく1押して2を押す等の時)で、抜けたかなということはありますが、ちゃんとボタンを押していなかったのかもしれないって程度です

機能
 ボタンのプログラム機能があるようなのですが説明書不足でわからない
 フォースフィードバックのON/OFFボタンの説明が誤記?のため、しばらくONすることができませんでした
 付いているLEDの意味が不明で、HPを参照しても情報がないので不明な機能あります

使用感
 ケーブルがないのが、こんなにも快適なのかというのが判りました
 ゲームするかって時や、寝る、座る、立つ動作があっても、ケーブルに邪魔されないが理由です
 使用後の置き場所にも困らないです
 ワイヤレスで便利になることはありますが、ゲームソフトにもよるかとは思います
 リアルタイムゲームだと画面から動かないので、ワイヤードでも変わらないかもしれません
 また、ゲーム画面の大きさや参加する人数、他の機器の操作が必要な場合とかも関係するでしょう
 桃太郎電鉄だと、ワイヤレスゲームパッドは良い組み合わせかな

満足したし良い製品でありましたが、説明書については物足りなく誤記もあるようで不満があります

PS2エミュ動作ゲーム

Pcsx2で他のゲームがどうかやってみました

動作確認にはCore i3を使用してます

確認は、PCSX2 0.9.6 の正式リリース版で、2009.09.06のプラグイン(gsdx r1650, spu2 r1740 等)に入れ替えてます

・トルネコの大冒険3

 問題なく動作し、特に違和感なく遊べる

・METAL GEAR SOLID 2

 最初のプロローグ(作戦通知ムービー)で、まったく追いつけず本来のゲームまでできなかった

・METAL GEAR SOLID 3

 最初のプロローグ(作戦通知ムービー)は、遅いながらも通過したが、その後のグラフィックは駄目
 ソフトレンダリングにするとグラフィックは一応まともに見えるが(何か違和感はある)、FPSが出ず遊ぶことはできない

・METAL GEAR/METAL GEAR 2

 METAL GEAR SOLID 3に付いているリメイク版なのですが、問題なく遊べそうですがやる気はないです

・桃太郎電鉄16

 gsdx r1650では表示できていない部分があり、開始画面も文字やセーブ時出てくる情報画面も文字が見えません
 正式リリース版に入っているgsdxだと問題ないのですけど、FPSがでなくて厳しいです
 ソフトレンダリングにすると問題なく表示され、稀にFPSが落ちることがありますがFrame LimitingをFrame Skipにすれば十分に遊べます
 Core i3の場合、ソフトレンダリングの方がFPSが確保できるので、これがベストなのかもしれない(電力消費しますけどね)

PCのパワーアップ(ベンチマーク)

簡単にできるベンチマークをやってみました

・CystalMark 2004R3

ファイル 98-1.png

・3DMark06(試用モード)

 3DMark Score 1689 3DMarks
 SM 2.0 Score 548
 SM 3.0 Score 639
 CPU Score 3034
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel(R) Core(TM) i3 CPU 530
 CPU Speed 2932 MHz
 GPU Intel HD Graphics Mobile
 Memory 1792 MB

これまで問題なく使っている3Dゲームで遊べるPCは

 3DMark Score 4049 3DMarks
 SM 2.0 Score 1598
 SM 3.0 Score 1561
 CPU Score 1896
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel Pentium Dual-Core processor E2160
 CPU Speed 2161 MHz
 GPU NVIDIA GeForce 7900
 Memory 2048 MB

さすがに、GPUの性能差がでましたけど、7600GT位の性能はでている気がする

ここ数日長時間稼動して8時間稼動後のCPU温度について調べてみました

 室内   18℃ 20℃
 SYSTEM  41℃ 44℃
 CPU    25℃ 32℃

さほどCPU温度が上昇しないです
夏場の室内30℃前後に対して50℃にも達しないかもしれません

GIGABYE H55M-S2Hには「EasyTune6」というツールが付属しています
新しい「Smart6」というツールのもあるのですが、増えた機能は必要ないので「EasyTune6」を使っています

これらのツールにはOCが簡単にできるようになっていて、ボタン1つで再起動してOC出来ます
その際、起動しなかったらノーマル状態で再起動するようになっていて、デュアルBIOSのなせる業でしょうか、安心して試すことができます(便利になりましたね)

ファイル 98-2.png

そこで、CPU温度も大して上がらないし3.53GhzのOCを試してみることに

ファイル 98-3.png ファイル 98-4.png

 3DMark Score 2001 3DMarks
 SM 2.0 Score 655
 SM 3.0 Score 752
 CPU Score 3630
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel(R) Core(TM) i3 CPU 530
 CPU Speed 3520 MHz
 GPU Intel HD Graphics Mobile
 Memory 1792 MB

CPU電圧もあげることなく簡単に3.53GHzで動作してしまいました
しかし消費電力は上がるでしょうから速度的にも問題ないのでノーマルで使います
そのため、どこまでOCできるかは、今のところやりません
尚、ちまたの情報では3.74GHz(170MHz×22倍)位までは動作するとのことです

CPU情報(追加)

ファイル 98-5.png

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin

過去ログ

Feed